台風4号がね、微妙に北へと進路を変えている気がするんですが…。私の気のせいであって欲しいです。でも水不足も気になるので雨は欲しいけど。
海水温が上昇しているのでこれからさらに勢力も強くなるようです。イヤだなあ。
昨日からの続きですが、まずはこちらをご覧下さい。携帯電話のカメラで撮りました。
会いたかった○○って何だかお分かりでしょうか。
そう鳥です。○○はアカ。
リュウキュウアカショウビン。
天然記念物かと思ったらそうではなかったのに最近驚いているんですけどね。
リュウキュウアカショウビンの語源について詳しくFORTUNEさんが書かれているので
ぜひこちらをご覧下さい。→「リュウキュウアカショウビン動画&語源」
リュウキュウアカショウビン、とにかく警戒心が強くて、近寄ることは非常に難しく、
写真を撮るのは超望遠でもないとできないんじゃ?って感じなのです。
そのアカショウビンが、携帯で撮れてしまうんですよ、このお店だと。
えっ?普通のカメラで撮った写真はないのか?って。ありますよ、ありますとも。
その為に行ったんですからね。
ジャッジャ~~~~ン!!↓
↑クリックすると大きくなります。
【Canon EOS Kiss デジタルX】
はい、コガネムシを咥えているアカショウビンです。
実は、このお店の近くで子育て中なのです。
アカショウビン見たくて来ても、驚かしたりしないよう静かに見てあげてくださいね。
元々警戒心が強いアカショウビンがこんなに近くからでも見られるのは
お客さん達がお店から眺めているだけだとわかっているからかもしれません。
「とる」のは写真だけ~~~。
こんなお店だからこそ、お客さんもいい人達ばかりなんでしょうね。
↑クリックすると大きくなります。
【Canon EOS Kiss デジタルX】
ブッポウソウ目カワセミ科。本土にいるアカショウビンの亜種。
普通のアカショウビンよりも背中が紫っぽいのだそうですが、
普通のアカショウビンを見たことがないので、わかりません。
このリュウキュウアカショウビンは夏に南西諸島に渡ってくる渡り鳥。
8月から9月になると、南の方、東南アジアの方まで行ってしまうのだそうです。
遠くからやってくるんですね。
こんな暑い奄美で、リュウキュウアカショウビンは避暑しながら子育てなのね。
何でも食べるようですが、コガネムシとかなんかよくわからない大きな虫。
最後はトカゲを咥えておりました。全部雛にあげるのでしょうか?
そして最後は痛恨のミスショット!!
↑クリックすると大きくなります。
【Canon EOS Kiss デジタルX】
いや~~飛んでいるアカショウビンを撮れたらとピントを合わせて待っていたつもりなんですが…予想より前の部分を飛んでいって、ピントがずれてしまいました。
しかも連写してもこの一枚にしか入ってません。
アカショウビン、とにかく飛んでいくスピードが速いんです。
今までに何度か出会っていますが、「今赤いのが飛んでいった?」と思うぐらい速くて。
またそのせいで窓にぶつかって死んでしまった話しも聞きます。
そうそう、背中が水色なんですって。飛んでいるのを見るとわかるそうなんですが、
普通、どう頑張っても飛んでいる姿を凝視できるスピードでは飛んでませんけど…
わかります?背中が白っぽく光っているのが。あそこだと思うんです。その水色の部分。
また、行くことができたら、今度こそ、バッチリ決めたいなあ。
と言っても、雛が巣立つ頃まででしょうね。こんな風に見られるの。
いつまでかなあ…………。
最近のコメント